板厚選定のポイント
BOX・ダクトの制作において、1.6tで製缶し・アングル補強を施すよりも2.3tのみで製缶・制作したほうが、納期の短縮を図れますし、価格も低く抑えられます。
アングル補強とは、主にL字型をしたアングル金具などを製品表面に取り付けることで、ネジ止めをすることを可能とし、補強する加工のことです。
精密板金加工においては、材料費の関係から板厚は薄ければ薄いほど加工のコストは下がります。特にアルミやステンレスといった材料単価の高い材質ではその傾向が強いです。しかし、流通性、入手の容易さなどから同じ材質を使っているにもかかわらず板厚の厚い板材の方が安く済むということがあります。例えば、ステンレス材で使用場面の多いSUS304においてですが、2.5㎜より3.0㎜の方が流通性が高く、2.5㎜の板厚のものを使うよりも3.0㎜の板厚のものを使うほうが安くなります。
また、納期においても流通性は関係します。
流通性が高いとは、サプライヤーが用意している材料が多いということであり、前述のSUS304の例で言えば、2.5㎜の板厚の材料は少ないため、場合によってはサプライヤーが新たに用意する必要があり、数ヶ月待つということもあります。この場合においても、流通性の高い3.0㎜のものを使うことで納期の短縮を図ることができます。
「板厚選定のポイント」に関連する記事
-
PAS支持金物 特注製作
PAS支持金物の特注製作実績が多数ございます。調達・材質選定のポイントについても解説しております。
2023/08/29
- コストダウン・作業効率向上
- 支持金物
-
特注架台 製作・加工サービスとは
Ⅰ はじめに電設資材・金物製作.comを運営する山内商事では、電気・通信・空調設備工事のお客様を中心に、各現場の状況に合わせた特注架台の設計・製作を承っております。形鋼の溶接や孔あけ、製缶板金、メッキ、塗装など、あらゆる鋼材や材質・表面処理 […]
2021/07/01
- コストダウン・作業効率向上
- 品質・耐力・安定性
- 架台・フレーム
-
設備工事業者様向け向け特注H鋼架台の設計製作
H鋼架台が必要な状況H鋼とはH形鋼のことで、Hの字に似た断面を持った形鋼です。平行する各々の2辺が等厚であり、辺の内面の傾斜はなく、細幅・中幅・広幅といった種類が存在します。土木工事や建築、機械製品といった幅広い分野で使用される汎用性の高い […]
2019/09/14
- コストダウン・作業効率向上
- 製作知識・その他
- 設計・作図
- 架台・フレーム