プルボックスの溶融亜鉛めっき と 試験成績書
プルボックスは防錆としてSUS材やZAM、錆止め塗装など様々な対策があります。溶融亜鉛めっきはそのような防錆処理の一つになります。
どのような基準でこの中から選定すればいいのかというと、
「耐食性」・「コスト」の2つを基準にするとよいでしょう。
耐食性の性能は以下のようになっています。
SUS > ZAM > 溶融亜鉛メッキ > 錆止塗装
SUS材の耐食性は非常に高いのが特徴ですが、その代わりコストも高くなってしまいがちです。プルボックスの場合、一般的には他の防錆処理に比べて3割高と言われています。
そのため、環境・耐用年数を考えてどれくらいの耐食性が必要になるかによってどの程度の耐食性が必要になるかという視点が必要になります。
溶融亜鉛めっきはコストと耐食性のバランスが良いのですが、この溶融亜鉛めっきにはランクがあることをご存知でしょうか?
HDZ35、HDZ45、HDZ55という3つのランクがあり、末尾の数字が大きいほど溶融亜鉛の含有量が大きくなります。
溶融亜鉛めっきはプルボックス以外にも架台やボルトなどにも用いられ、架台ではHDZ55、ボルトではHDZ35、そしてプルボックスではHDZ45のランクが一般的です。
なぜこのように製品の種類によって溶融亜鉛めっきのランクが分けられるかというと、それぞれの製品に肉厚が関係してきます。
製品の肉厚に対して溶融亜鉛の含有量が大きくなりすぎると曲がって変形してしまいます。
プルボックスの肉厚はSPC2.3,SPC3.2のものがほとんどのため、HDZ55の溶融亜鉛めっきを施すと変形が生じてしまいます。また、HDZ35のように付着する溶融亜鉛が少なすぎると期待通りの耐食性が得られません。そのため、HDZ45がプルボックスの溶融亜鉛めっきの一般的なランクになるのです。
また、溶融亜鉛めっきにはめっき事業者が作成してくれる試験成績書があるのですが、これが何の成績かというと、溶融亜鉛の付着量についての成績なのです。
溶融亜鉛めっきは別名ドブ漬けと呼ばれるように、溶融亜鉛の水槽にプルボックスやボルトなどの製品を漬けることでめっき処理を施していきます。
このときに溶融亜鉛の付着量についての試験ができるのですが、亜鉛が溶けていないと試験ができず、このドブ漬け作業の後で付着量を試験することはできません。
もし、試験成績書を出してほしいというときは、必ずその旨をめっき処理の前に伝えてくださいますようお気を付けください。
「溶融亜鉛めっき処理をしたプルボックスの製作を依頼したい場合」、「どの防錆処理を使用すればいいか分からない場合」もぜひご相談ください。
関連記事
- プルボックス [用語集]
- プルボックスとアウトレットボックスの違い [用語集]
- プルボックス [製作事例]
- ZAMプルボックス用継枠 [製作事例]
- イカリハンドル付プルボックス [製作事例]
- スライドプレート プールボックス [製作事例]
- レリーズ取付用変形プルボックス [製作事例]
- 国交省仕様プルボックス [製作事例]
- 国交省仕様プルボックス(塗装) [製作事例]
- 塩ビ変形プルボックス [製作事例]
- 外丁番プルボックス(イカリハンドル) [製作事例]
- 溶融亜鉛メッキ国交省仕様プルボックス [製作事例]
- 2分割プルボックス [製作事例]
- SUS国交省仕様プルボックス [製作事例]
- SUS国交省仕様プルボックス [製作事例]
- プルボックス 平蓋とかぶせ蓋 の違い [用語集]
- プルボックスの溶融亜鉛めっき と 試験成績書 [用語集]
よくある質問
架台についての質問
- 架台の天板の材質は何がいいですか?
- 耐震クラスSのパワコン架台の製作は可能ですか?
- 非常用発電機の大型架台の製作は可能ですか?
- モーターサイレンを載せるアングル架台の製作は可能ですか?
- 太陽光パワコン用架台(パワーコンディショナー用架台)の製作は可能でしょうか?
- キャスターおよび移動防止用ストッパ付きの架台の製作は可能ですか?
その他製品についての質問
- 屋外に設置する機器のカバー・ケースの材質は何が良いでしょうか?
- ダクターチャンネルに塗装を施して急ぎで納品いただきたいのですが、対応可能ですか?
- 乳白色のアクリルカバーの製作は可能ですか?
- 新金属プレートの穴あけを急ぎでお願いしたいのですが、対応可能ですか?
- 電蝕が起こらないようにするためにはどうすればいいですか?
- ドブ漬けの架台を取り付けるためのボルトは何がいいでしょうか?
- 銅バーとケーブルを端子にて接続しますが、ボルトのメッキは何が最適でしょうか?
- エキスパンドメタルの踏み台・足場の製作は可能ですか?
- SUSプルボックスの耐用年数はどれくらいですか?
- 60種類(各15枚)のW100㎜×H30㎜の軟質のケーブル用線名札の製作は可能ですか?
- 盤補修用の金属プレートの製作は可能ですか?
- □500のスイッチ用アクリルカバーの製作は可能ですか?
- 既設埋設管の通過試験に用いるブラシの製作は可能ですか?
- 樹脂製品の加工は可能ですか?
技術についての質問
- ダクターチャンネルに黒塗装(フェルマイト処理)を施していただくことは可能ですか?
- 機械の架台製作を検討しているのですが、溶融亜鉛メッキ仕上げは可能でしょうか?
- ダクターとダクタークリップの両方に焼付塗装をしていただくことは可能ですか?
- 図面が無いのですが、現物と同じものを作ってくれますか?
- めっきや塗装などの表面処理までお願いできますか?
- 加工できるサイズについて教えてください。